み ん な を ま も る
や さ し い ほ い く
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar

美辺株式会社 minabe

名古屋市で保育事業を行う美辺株式会社のコーポレートサイトです。

  • 私たちについて
    • 私たちの想い
    • 会社概要
  • 事業一覧
    • 一時保育
    • 月極保育
    • 業務委託
      • 保育事業運営の見直し
      • メニュー・レシピ・献立作成代行
      • プレ実地調査・当日立会
      • やさしいほいく®マニュアル
    • 製品開発
      • みなもりゲート®
      • てぶらほいく®
      • 一時保育システム
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • その他
    • ブログ
    • お知らせ
    • SDGsに関する取り組み
    • 保育に関する取り組み
    • 給食に関する取り組み
    • 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?
    • やさしいほいく®マニュアル
    • ログイン
    • ログアウト

  • 私たちについて
    • 私たちの想い
    • 会社概要
  • 事業一覧
    • 一時保育
    • 月極保育
    • 業務委託
    • 製品開発
  • 採用
  • お問い合わせ
  • その他
    • ブログ
    • お知らせ
    • SDGsに関する取り組み
    • 保育に関する取り組み
    • 給食に関する取り組み
    • 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?
    • ログイン
    • ログアウト
You are here: Home / ブログ / 明日は節分👹

明日は節分👹

2023年2月2日
明日は節分ですね!👹
 
いま、いちりんなごや園の扉にヒイラギがつるしてあります。
これは節分の行事の一つ。ヒイラギのとげで邪気を祓うそうです。
本来はイワシの頭をヒイラギの枝にさして飾るものですが、イワシは今回はなしでつるしています(気分だけでも、と、折り紙でつくったお魚がさしてあります!)。
節分といえば立春の前日である2月3日ですが、実は節分はあと3回あります。
それぞれ立夏、立秋、立冬の前日です。
旧暦では、立春は一年のはじまりという大きな節目でもあることから、節分の行事が行われるようになりました。
 
大きな季節の節目は邪気が入りやすいので、邪気を祓い、無病息災を祈るために豆まきが行われます。
ではなぜ豆まきなのか?その答えは日本人の「言霊を信じる心」にあります。
節分の豆は、「豆=魔目(鬼の目)を滅ぼす」ということに由来しているそう。使用する豆は炒ったものをまきます。いくつか理由はありますが、「炒る=射る」と考え、「魔目を射る」からです。
節分の豆は「福豆」とされ、豆まきのあとに「自分の年齢+1」の数をいただきます。福を身体にいれ、これからの一年の健康を祈る意味があります。
 
伝えられてきた行事の一つ一つには細かな背景や行う理由、想いがあり、それは現代にも通ずるものがほとんど。
季節の行事に取り組むときは、子どもたちに伝えていきたいなと思っています。
 
***
ヒイラギとイワシ(折り紙)を用意してくれたのは園児のおばあちゃん。いつもありがとうございます✨
Previous Post: « 2月の献立について
Next Post: 美辺株式会社は開業7周年を迎えました! »

Primary Sidebar

お知らせ

  • 認証取得

  • メディア掲載一覧

  • 保育関連

  • 業務委託

  • 製品開発

  • その他

  • 採用

ブログ

  • 一時保育

  • 月極保育

  • 業務委託

  • 製品開発

  • 給食について

  • 会社のこと

Copyright © 2023 minabe Co., Ltd. · All Rights Reserved.