み ん な を ま も る
や さ し い ほ い く
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation

美辺株式会社 minabe

名古屋市で保育事業を行う美辺株式会社のコーポレートサイトです。

  • 私たちについて
    • 私たちの想い
    • 会社概要
  • 事業一覧
    • 一時保育
    • 月極保育
    • 業務委託
      • 保育事業運営の見直し
      • メニュー・レシピ・献立作成代行
      • プレ実地調査・当日立会
      • やさしいほいく®マニュアル
    • 製品開発
      • みなもりゲート®
      • てぶらほいく®
      • 一時保育システム
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • その他
    • ブログ
    • お知らせ
    • SDGsに関する取り組み
    • 保育に関する取り組み
    • 給食に関する取り組み
    • 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?
    • やさしいほいく®マニュアル
    • ログイン
    • ログアウト

  • 私たちについて
    • 私たちの想い
    • 会社概要
  • 事業一覧
    • 一時保育
    • 月極保育
    • 業務委託
    • 製品開発
  • 採用
  • お問い合わせ
  • その他
    • ブログ
    • お知らせ
    • SDGsに関する取り組み
    • 保育に関する取り組み
    • 給食に関する取り組み
    • 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?
    • ログイン
    • ログアウト
You are here: Home / トップ / 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?

わたしたちが住すんでいる日本にほんには、春夏秋冬しゅんかしゅうとうという美うつくしい四季しきがあります。

気温きおんだけでなく、季節きせつごとに育そだつ野菜やさいや咲さく花はな、活発かっぱつになる生いき物ものが異ことなり、季節きせつにちなんだ日本にほんならではの行事ぎょうじもたくさんあります。

二十四節気にじゅうしせっきは一年いちねんを春夏秋冬しゅんかしゅうとうの4つに分わけ、それぞれをさらに6つに分わけた、約半月やくはんつきごとに移うつり変かわる季節きせつの指標しひょうです。

細こまかな季節きせつの変化へんかを表あらわしているため、常つねに天候てんこうに左右さゆうされる農業のうぎょうの目安めやすとして重宝ちょうほうされました。

立春(りっしゅん) 
雨水(うすい)
啓蟄(けいちつ)
春分(しゅんぶん)
清明(せいめい)
穀雨(こくう)
立夏(りっか)
小満(しょうまん)
芒種(ぼうしゅ)
夏至(げし)
小暑(しょうしょ)
大暑(たいしょ)
立秋(りっしゅう)
処暑(しょしょ)
白露(はくろ)
秋分(しゅうぶん)
寒露(かんろ)
霜降(そうこう)
立冬(りっとう)
小雪(しょうせつ)
大雪(たいせつ)
冬至(とうじ)
小寒(しょうかん)
大寒(だいかん)
立春りっしゅん 
2月4日ごろ

暦こよみの上うえではもう春はるです。旧暦きゅうれきでは一年いちねんの始はじまりでもあります。
2月の節分せつぶんは、立春りっしゅんの前日ぜんじつ。つまりは季節きせつの節目ふしめでもあり、一年いちねんの節目ふしめ。冬ふゆと春はるの季節きせつの変かわり目めは邪気じゃきが入はいりやすいと言いわれていることから、鬼おにを払はらう風習ふうしゅうがうまれたそう。
体感たいかんとしてはまだまだ寒さむいけど、少すこしずつ春はるのはじまりを感かんじることが増ふえていく時期じき。
冬至以降とうじいこう、少すこしずつ日ひが長ながくなってきていることもそのひとつです。

これまで降ふっていた雪ゆきが雨あめに変かわり、氷こおりが溶とけて雪解ゆきどけの時期じきとなります。雪解ゆきどけの水みずは田畑たはたを潤うるおし、農耕のうこうの準備じゅんびを始はじめる目安めやすとされてきました。
北きたのほうではまだ寒さむさは続つづきますが、少すこしずつ春はるの日差ひざしを感かんじる日ひが増ふえていき、春一番はるいちばんが吹ふくのもこのころです。
このころには梅うめが見みごろを迎むかえます。もともと「花見はなみ」といえば梅うめを鑑賞かんしょうしていたほど、日本人にほんじんに愛あいされている花はなです。

雨水うすい
2月19日ごろ
啓蟄
3月5日ごろ

春はるの陽気ようきに誘さそわれて冬ふゆごもりしていた虫むしたちが動うごき出だす頃ころ。
土つちを覆おおっていた雪ゆきがとけて、土自体つちじたいに日ひがあたるようになり、巣すの中なかも暖あたたかくなります。すると春はるを感かんじた虫むしや冬眠とうみんしていたいきものが目覚めざめ始はじめます。
3月がつから4月がつは雨あめの多おおい時期じきでもあります。
このことを「菜種梅雨なたねつゆ」とも呼よび、菜なの花はなをはじめさまざまな花はなを咲さかせる雨あめとされます。
二十四節気にじゅうしせっきをさらに細こまかくした七十二候しちじゅうにこうでは「桃ももはじめて笑わらう」の時期じき。昔むかしは花はなが咲さくことを「笑わらう」と言いっていました。

昼ひると夜よるが同おなじ長ながさになった日ひ、春分しゅんぶん。
太陽たいようが真東まひがしから昇のぼり、真西まにしに沈しずんでいく日ひです。
春分しゅんぶんは「自然しぜんをたたえ、生物せいぶつをいつくしむ日ひ」とされています。
この時期じきを目安めやすに農作業のうさぎょうを本格的ほんかくてきに始はじめることが多おおいそう。
また、春分しゅんぶんの日ひは「お彼岸ひがん」の中心日ちゅうしんび。
ご先祖様せんぞさまへの感謝かんしゃのきもちも込こめて、お墓参はかまいりや供養くようを行おこなうならわしがあります。
春分しゅんぶんの日ひはこれらの意味いみで特別とくべつな一日いちにちと捉とらえられていることがわかります。

春分しゅんぶん
3月21日ごろ
清明
4月5日ごろ

「すべてのものが明あかるく清きよらかで生いき生いきしている」という意味いみです。
清明せいめいのころには「清明風せいめいふう」と呼よばれる風かぜが吹きます。南東なんとうから吹ふく心地ここちの良よい風かぜのことで、冬ふゆの終おわりと春はるの訪おとずれを知しらせてくれます。
このころに降ふる雨あめは「発火雨はっかう」「桃花雨とうかう」「杏花雨きょうかう」とも呼よばれます。やわらかく静しずかに降ふる雨あめで、桃ももの花はなに降ふる雨あめが火ひを発はっしているように見みえることからそう呼よばれることになったとのこと。
花はなが咲さき、柔やわらかな風かぜにのって燕つばめを見みかけるようになります。

穀雨こくうは恵めぐみの雨あめが地面じめんに降ふり注そそぎ、田畑たはたを潤うるおす時期じき。
田植たうえを準備じゅんびする目安めやすとしてとらえられてきました。
寒さむさを感かんじることは少なくなり、過すごしやすい日ひが多おおくなります。
穀雨こくうの終おわりごろには「八十八夜はちじゅうはちや」がやってきます。立春りっしゅんから数かぞえて88日目にちめにあたる日ひのことで、「茶摘ちゃつみ」の歌うたにもあるように新茶しんちゃの時期じきです。

穀雨
4月20日ごろ
立夏
5月6日ごろ

陽気ようきに包つつまれ、夏なつの気配けはいを感かんじる頃ころ。新緑しんりょくに心地ここちよい風かぜが吹ふいて、一年いちねんの中なかでも過すごしやすくさわやかな季節きせつです。
この時期じきの行事ぎょうじといえば「端午たんごの節句せっく」。菖蒲しょうぶを使つかった邪気払じゃきばらいの行事ぎょうじが由来ゆらいとなっています。菖蒲しょうぶを「尚武しょうぶ」「勝負しょうぶ」とかけて、男おとこの子この健すこやかな成長せいちょうを願ねがう日ひとされてきました。菖蒲しょうぶをお風呂ふろに入いれて楽たのしむのもそのためです。
子こどもの日ひに食たべる柏餅かしわもちは、実じつは日本独自にほんどくじのもの。柏かしわの葉はは新芽しんめが育そだつまで古ふるい葉はが落おちないため、子孫繁栄しそんはんえいの想おもいを込こめた縁起物えんぎものとして食たべられています。

日ひの光ひかりがますます強つよまり、若葉わかばは深ふかみを増まし、草花くさばなをはじめあらゆる命いのちが満みちていく季節きせつです。麦むぎの穂ほが育そだち収穫しゅうかくを迎むかえます。そのため、「ほっと一安心ひとあんしん=ちいさな満足まんぞく=小満しょうまん」とも。麦むぎの収穫しゅうかくに加くわえ、蚕かいこは育そだち盛ざかり、そして田植たうえもますます盛さかんに。農家のうかは大忙おおいそがしの時期じきです。
このころには「走はしり梅雨つゆ」が見みられます。本格的ほんかくてきな梅雨つゆを前まえに数日間すうじつかんぐずつく空模様そらもようのことです。明あけて陽気ようきが見みられた後あと、本格的ほんかくてきな梅雨つゆを迎むかえます。

小満しょうまん
5月21日ごろ
芒種ぼうしゅ
6月6日ごろ

稲いねや麦むぎのような穂ほがある植物しょくぶつの種たねをまく時期じきであることから芒種ぼうしゅと言いわれます。現在げんざいの田植たうえはもう少すこし前まえに始はじまりますが、昔むかしはこの頃ころだったそう。全国ぜんこくで豊作ほうさくを祈いのるお祭まつりが行おこなわれます。
日本にほんでは「6歳さいの6月がつ6日にちに稽古けいこを始はじめると上達じょうたつする」とされています。片手かたてで指ゆびをおって順じゅんに数かずを数かぞえると、6で小指こゆびをたてる形かたちになり、小指ようすのたつ様子ようすを「子こを立たてる」と捉とらえ、そのように言いわれるようになりました。
少すこしずつ雨空あまぞらが多おおくなり梅雨つゆを迎むかえます。梅雨つゆは「梅うめが熟じゅくす頃ころの雨あめ」であることからそう呼よばれるようになりました。

一年いちねんで一番いちばん昼ひるが長ながく、夜よるが短みじかくなる日ひとして知しられています。そのことから、太陽たいようの力ちからが一年いちねんでもっとも強つよまる日ひとされ、世界せかい各地かくちでお祭まつりや行事ぎょうじが催もよおされます。
梅雨つゆの真まっ只中ただなか、恵めぐみの雨あめを受うけて稲いねはすくすく成長せいちょうしていきます。
雨あめの日ひに濡ぬれながら咲さく姿すがたが美うつくしい紫陽花あじさいは、実じつは日本にほん原産げんさんだそうです。このように雨あめの中なかで美うつくしく咲さく花はなを「雨降花あめふりばな」と呼び、親したしまれてきました。ツリガネソウやすみれなど、全国的ぜんこくてきにいくつもあり、その言いい伝つたえも「摘つむと雨あめが降ふる」「咲さくと雨あめが降ふる」だったり地方ちほうによってさまざまだそうです。

夏至げし
6月21日ごろ
小暑しょうしょ
7月7日ごろ

ここから次つぎの暦こよみ「大暑たいしょ」までの期間きかんを暑中しょちゅうといいます。とはいえ暑中しょちゅう見舞みまいの時期じきは諸説しょせつあり…正式せいしきには大暑たいしょから立秋りっしゅうまでなど、様々さまざまなようです。
この頃ころになると梅雨明つゆあけの兆きざしが見みられます。
蓮はすの花はなが咲さき始はじめるのもこの頃ころ。
早朝そうちょうに咲さき、昼頃ひるごろには閉とじてしまうのでなかなか美うつくしく咲さく姿すがたを見みるのは難むずかしいですが…見みられたら爽さわやかな気持きもちになれますね。

「おおいにあつい」時期じきですが、暑あつさのピークはもう少すくしあと。
現代げんだいほどではないにせよ、昔むかしももちろんこの時期じきは暑あつかったそう。
昔むかしの人々ひとびとは、軒先のきさきに風鈴ふうりん、強つよい日差ひざしにはよしずを掛かけ、夜よるは川かわに船ふねを浮うかべて風かぜにあたるなど、様々さまざまな工夫くふうで涼りょうを感かんじていました。
動物園どうぶつえんの動物どうぶつたちに氷こおりをプレゼントする「打うち水みず」イベントも、「大暑たいしょ」の時期じきに合あわせて行おこなわれることが多おおいようです。
「打うち水みず」はもともと、神様かみさまの通とおり道みちを清きよめるために行おこなわれていたものが、江戸えど時代じだいのころには涼りょうを得えるために行おこなわれるようになったそうですよ。

大暑たいしょ
7月23日ごろ
立秋りっしゅう
8月8日ごろ

日中にっちゅうはまだまだ暑あついですが、朝晩あさばんの風かぜに少すこしずつ涼すずしさが混まじってくる頃ころです。この時期じきは夕方ゆうがたにはひぐらしが鳴なき始はじめます。
空そらを見上みあげると、積乱雲せきらんうんのような夏なつの代表格だいひょうかくの雲くもが目立めだつ反面はんめん、秋あきを感かんじさせるようなうろこ雲ぐもなどが見みられることも。このような空そらを「行ゆき合あいの空そら」と呼よびます。
この時期じきの言葉ことばとして、「山やま滴したたる」という言葉ことばもあります。木々きぎの緑みどりが美うつくしく、滴したたるように茂しげっている様子ようすを表あらわしています。

「処しょ」という文字もじには落おち着つくという意味いみがあり、ようやく暑あつさがおさまり、朝晩あさばんに秋あきの気配けはいが感かんじられる頃ころ。日ひの長ながさも目めに見みえて短みじかくなり、秋あきに近ちかづいていることを実感じっかんできます。
穀物こくもつが実みのり始はじめますが、台風たいふうシーズンでもある時期じき。農家のうかはまだまだ気きが抜ぬけません。風かぜをおさめるためのお祭まつりも各地かくちで行おこなわれます。
8月がつ23.24日にちには地蔵じぞう盆ぼんという行事ぎょうじがあります。お地蔵じぞうさまに日頃ひごろの感謝かんしゃを伝つたえる日ひとして、町内ちょうないのお地蔵様じぞうさまをおまつりし、子こどもたちの健すこやかな成長せいちょうを願ねがいます。

処暑しょしょ
8月23日ごろ
白露はくろ
9月8日ごろ

太陽たいようが離はなれていくため、空そらが高たかくなり、本格的ほんかくてきな秋あきを感かんじるころです。残暑ざんしょが落おち着つき、昼夜ちゅうやの気温差きおんさが大おおきくなることで朝夕あさゆうに露つゆが降おりるようになります。春はるに日本にほんにやってきたつばめも、さらに暖あたたかい南みなみの地域ちいきに飛とび立たつ頃ころ。
大おおきな行事ぎょうじとしては「中秋ちゅうしゅうの名月めいげつ」。これは旧暦きゅうれき8月がつ15日にちの十五夜じゅうごやにお月見つきみをするならわしです。旧暦きゅうれき8月がつ15日にちはお芋いもの収穫しゅうかく時期じきでもあったため、無事ぶじに収穫しゅうかくができた感謝かんしゃの気持きもちを込こめてお芋いもをお供そなえする地域ちいきもあったことから「芋名月いもめいげつ」とも呼よばれます。

太陽たいようが真東まひがしから昇のぼり、真西まにしに沈しずむため、昼ひると夜よるの長ながさがほぼ等ひとしい時期じきです。秋分しゅうぶんを境さかいに夜よるが長ながくなり、お月つきさまも美うつくしいこのころには「秋あきの夜長よなが」という言葉ことばがあります。
あちらこちらで見みかける彼岸花ひがんばなは、地方ちほうによって呼よばれ方かたが異ことなり、呼よび名なは1000以上いじょうあるそうです!面白おもしろいものでは「きつねのちょうちん」。きつねが夜道よみちを歩あるくとき、火ひをともす花はなだと言いわれているからだそう。思おもえば、ごんぎつねでも彼岸花ひがんばなの描写びょうしゃがでてきますね。

秋分しゅうぶん
9月23日ごろ
寒露かんろ
10月8日ごろ

草くさなどに冷つめたい露つゆがおり、秋あきの長雨ながあめもひと段落だんらく。
朝晩あさばんの冷ひえ込こみも強つよくなります。このころから紅葉こうようも色いろづき始はじめ、日ひに日ひに秋あきが深ふかまっていきます。秋あきの山やまが色いろ濃こく紅葉こうようしていく様子ようすを「山粧やまよそおう」と言いいます。春はるの「山笑やまわらう」夏なつの「山滴やましたたる」に続つづく、山やまの四季しきを表現ひょうげんする言葉ことばです。
天気てんきも良よく、日中にっちゅうは過すごしやすい時期じき。燕つばめのような夏鳥なつどりは南みなみに移動いどうし、雁がんなどの冬鳥ふゆどりが日本にほんにやってきます。

秋あきはますます深ふかまり、朝晩あさばんの冷ひえ込こみが強つよくなってきて朝霜あさつゆがみられるころです。ひとつ前まえの「寒露かんろ」では凍こおっていなかった露つゆが、ついに凍こおるようになります。
木々きぎの色いろづきも増ましてきますが、この色いろづきは朝晩あさばんの寒暖かんだん差さによるものだそうで、目安めやすとしては朝あさの気温きおんが10度どを下した回まわるようになると紅葉こうようが始はじまるそうです。

霜降そうこう
10月24日ごろ
立冬りっとう
11月8日ごろ

冬ふゆの始はじまり。立春りっしゅん、立夏りっか、立秋りっしゅうと並ならび、季節きせつの大おおきな節目ふしめです。
この時期じき、寒さむい地域ちいきでは「霜柱しもばしら」が見みられます。霜柱しもばしらは地表ちひょうに見みられる氷こおりの柱はしらで、踏ふむとザクザクと音おとがする、冬ふゆの訪おとずれを感かんじさせるもの。舗装とそうされた道みちが多おおくなった昨今さっこんではなかなか見みかけなくなりました。
この頃ころの雨あめを「時雨しぐれ」といい、ひとあめごとに寒さむさが増まして、一歩いっぽずつ冬ふゆに近ちかづいてゆきます。日差ひざしは少すこしずつ弱よわくなり、木枯こがらしが吹ふきはじめ、寒さむさを感かんじるようになってきます。木枯こがらしはその字じのとおり「木きを枯からす」風かぜ、強つよく冷つめたい風かぜです。

雪ゆきが降ふり始はじめるころという意味いみです。
この時期じきの言葉ことばに、「木この葉は時雨しぐれ」という言葉ことばがあります。そもそも時雨しぐれという言葉ことばは晩秋ばんしゅうから初冬しょとうに降ふる断続的だんぞくてきな雨あめのことですが、木この葉は時雨しぐれは木この葉はが散ちる様子ようすを時雨しぐれにたとえたもののことだそう。
旧暦きゅうれきの10月がつにあたるこの時期じきは、気候きこうや陽気ようきが春はるに似にていることから、「小春こはる」と呼よばれることもあったそうです。この時期じきの暖あたたかな晴天せいてんの日ひを「小春こはる日和びより」と呼よぶことともつながって、本格的ほんかくてきな冬ふゆの前まえのひと時ときの陽気ようき、と実感じっかんします。

小雪しょうせつ
11月22日ごろ
大雪たいせつ
12月7日ごろ

「雪ゆきがたくさん降ふる時期じき」です。山肌やまはだは白しろくなり、本格的ほんかくてきな冬ふゆの到来とうらいを感かんじるころで、寒さむさも強つよまってゆきます。毎年まいとし12月がつ13日にちには「正月しゅうがつ事ごと始はじめ」があります。正月しょうがつを迎むかえる準備じゅんびをこのころから始はじめる日ひ、という日ひで、薪まきを調達ちょうたつしたり、寺院じいんではわらですすを払はらったりと、少すこしずつ準備じゅんびを進すすめてきます。この「すすはらい」が大おお掃除そうじのルーツだと言いわれています。
山やまの動物どうぶつたちはそろそろ冬眠とうみんの時期じき。ここから2月がつの「啓蟄けいちつ」のころまでは冬ふゆごもり。冬至とうじに向むかって日照にっしょう時間じかんは短みじかくなり、人間にんげんも含ふくめて動物どうぶつの活力かつりょくは低下ていかしていく時期じきです。

一年いちねんで最もっとも昼ひるが短みじかい時期じきで、ここを境さかいにどんどん日が長くなります。
それを衰おとろえていた太陽たいようの力ちからが勢いきおいを増ます「太陽たいようの復活ふっかつ」と考かんがえ、「一陽来復いちようらいふく」と呼よび、「幸福こうふくに向むかう」という意味いみもあります。
柚子ゆずは太陽たいようを意味いみし、弱よわまっている太陽たいようの気きを補おぎなうものとされました。柚子湯ゆずゆにつかり、柚子ゆずの香かおりで邪気じゃきをはらいます。また、かぼちゃ(なんきん)、「れんこん」「にんじん」など「ん」が2つつく食たべ物ものは運うんがつくとされています。
これから迎むかえる厳きびしい寒さむさを乗のり切きるための、先人せんじんの知恵ちえがつまったならわしです。

冬至とうじ
12月22日ごろ
小寒しょうかん
1月6日ごろ

「寒かんの入いり」であり、小寒しょうかんから節分せつぶんまでを「寒かんの内うち」とよびます。寒さむさが本格的ほんかくてきに厳きびしくなり、冬本番ふゆほんばんです。
この時期じきの行事ぎょうじは「鏡開かがみびらき」。1月11日に、年神としがみさまにお供そなえした鏡餅かがみもちを割わり、雑煮ぞうになどにしていただきます。日本人にほんじんは言葉ことばにも魂たましいが宿やどり、言葉ことばにしたものは現実げんじつになると考かんがえてきました。そこで言葉ことばを置おき換かえることで縁起えんぎの悪わるい言葉ことばを避さける習慣しゅうかんから、「鏡割かがみわり」とは言いわず、「鏡開かがみびらき」と呼よばれます。
また、鏡餅かがみもちは神聖しんせいなものなので、刃物はもので切きるのではなく、木槌こづちなどで割わるならわしがあります。

冬将軍ふゆしょうぐんが大暴おおあばれ!一年いちねんで最もっとも寒さむい時期じきです。
寒さむさの底そこであるこの時期じきの早朝そうちょうや夜間やかんなど、寒さむい時間帯じかんたいに行おこなう稽古けいこを「寒稽古かんげいこ」といいます。芸事げいごとそのものに加くわえ、この時期じきに行おこなうことで寒さむさに負まけないような精神力せいしんりょくを鍛きたえるという意味いみもあります。
七十二候しちじゅうにこうでは「ふきのはなさく」。
早春そうしゅんの代表格だいひょうかく「フキノトウ」が、雪ゆきの下したから顔かおを出だしてきます。

大寒だいかん
1月20日ごろ

Copyright © 2023 minabe Co., Ltd. · All Rights Reserved.