み ん な を ま も る
や さ し い ほ い く
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar

美辺株式会社 minabe

名古屋市で保育事業を行う美辺株式会社のコーポレートサイトです。

  • 私たちについて
    • 私たちの想い
    • 会社概要
  • 事業一覧
    • 一時保育
    • 月極保育
    • 業務委託
      • 保育事業運営の見直し
      • メニュー・レシピ・献立作成代行
      • プレ実地調査・当日立会
      • やさしいほいく®マニュアル
    • 製品開発
      • みなもりゲート®
      • てぶらほいく®
      • 一時保育システム
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • その他
    • ブログ
    • お知らせ
    • SDGsに関する取り組み
    • 保育に関する取り組み
    • 給食に関する取り組み
    • 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?
    • やさしいほいく®マニュアル
    • ログイン
    • ログアウト

  • 私たちについて
    • 私たちの想い
    • 会社概要
  • 事業一覧
    • 一時保育
    • 月極保育
    • 業務委託
    • 製品開発
  • 採用
  • お問い合わせ
  • その他
    • ブログ
    • お知らせ
    • SDGsに関する取り組み
    • 保育に関する取り組み
    • 給食に関する取り組み
    • 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?
    • ログイン
    • ログアウト
You are here: Home / ブログ / いちりんなごや園のお花見弁当♫

いちりんなごや園のお花見弁当♫

2023年4月18日
いちりんなごや園で実施されたお花見遠足。
 
その日の給食(ランチ)は特製!お花見弁当でした✨
🌸お弁当に込めた想い(献立作成担当・管理栄養士のちえこさんより)
今回のお弁当は、お弁当箱を開けた瞬間に春を感じてもらえるようにつくりました🌸
グリーンピース、絹さや、スナップエンドウ、いちご🍓と、春の食材をたっぷり使用しています。
グリーンピースや絹さや、スナップエンドウは、旬の時期は特に甘くて美味しいので、この時期にしか味わえない自然の甘みを感じてもらいたいと思いました。
旬の野菜は美味しいだけでなく、栄養価も一年で一番充実しています。
そして、環境への負担も一番少ない。
一年中、どんな食材でも手に入る世の中になりましたが、日本の素晴らしい四季、その自然の恵みから採れた旬の食材に感謝できる感性をもつ人になって欲しい、という願いをこめています。
 
スナップエンドウの甘さにびっくり!旬の味わいとは、こんなにおいしいものなのか・・・と、何度いただいてもびっくりします。
子どもたちと、おいしいねぇとお話ししながらいただきました✨
 
🌟使用した桜でんぶはアイチョイスで購入したもの。カモ井食品の桜でんぶ!
淡い美しい色の桜でんぶ。それもそのはず、天然色素を使用した、貴重なお品です!
味わいもとてもやさしく、ほのかな甘み。とてもおいしく、お弁当に彩りを添えてくれました✨
 
**************************
 
美辺株式会社の給食は、献立作成から調味料・食材の選択、園内での調理、提供、子どもたちが食べ終わるその瞬間まで一貫して、我が子を想うきもちでつくられています。
 
おいしく、色々なものをたべてほしい!
栄養バランスの整ったごはんがいい。
あたたかい、てづくりのごはんをたべさせたい。
調味料も、お野菜も、お肉・お魚も、安心安全な食材を選びたい。
素材の味を味わってほしい。
日本ならではの美しい季節の移り変わりをごはんからも感じてほしい。
自然の恵みに感謝して、いただきます、ごちそうさまを言える子に。
食事を楽しんでほしい。
食べることがだいすきになってほしい!
 
食べることは生きること、という言葉もありますが、幸せを願えば願うほど、食への想いは尽きることはありません😊
 
それは、離乳食期も、アレルギーっ子も、偏食の時期も、誰のどの立場においてもきっと同じ。
 
だからこそ、美辺株式会社の食事は創業当初から本気で取り組み、常に改善を行っています。
はじめにとりかかったのはごはんのこと、と語り継がれるほど、食への想いは強く、妥協することなく、一歩ずつ進んでいます。
 
食は日常的なことだからこそ、日々の小さな積み重ねが大切だと常々感じています。
特に給食は、日本のほとんどの子どもたちが体験する、貴重な食の機会。
託児所はないと一時預かりという特性上少し異なる部分もありますが、毎日、同じ友達と、同じものを食べて過ごす時期は、人生においてとても限られています。
 
家庭の食卓とも異なる環境で、給食という場だからこそ楽しめること、体験できること、身につけられることがたくさん❗️
 
おいしいね!と話しながら、時には苦手なものを応援してもらいながら、アレルギーという特性を理解し、互いに声を掛け合いながら、多様性を学ぶもっとも身近な機会でもあります。
 
でも、全ての学びや体験はやはり徹底した安全管理のもとに。だからこそ、
 
手づくり
和食中心
乳卵不使用
旬の食材の使用
白米を味わう
…
 
たくさんの給食の方針が定められ、全従業員が一丸となり、給食を作り上げています😊
 
美辺株式会社の給食は、すべては
 
食べることが幸せな記憶の積み重ねになるように
 
その実現に向けての取り組み。
 
はないとでの一度のご利用でも、
系列の保育園でも、その想いは変わりません😊
 
そんな想いをつめ込んだ献立作成も行なっています。
 
ご興味のある方はお問いあわせくださいね!

**********************************************************

インスタグラムにて一時お預かり専用託児所『はないと』と事業内保育園『いちりんなごや園』の保育の様子をご紹介しております!!
ぜひ、インスタグラムもご覧ください(^^)

https://www.instagram.com/hanaito.takuji/?hl=ja

美辺株式会社インスタグラムも更新中!

https://www.instagram.com/minabe_corporation/

Previous Post: « いちりんなごや園のお花見遠足♫
Next Post: いちりんなごや園の壁面 »

Primary Sidebar

お知らせ

  • 認証取得

  • メディア掲載一覧

  • 保育関連

  • 業務委託

  • 製品開発

  • その他

  • 採用

ブログ

  • 一時保育

  • 月極保育

  • 業務委託

  • 製品開発

  • 給食について

  • 会社のこと

芒種
稲や麦のような穂がある植物の種をまく時期であることから芒種と言われます。現在の田植えはもう少し前に始まりますが、昔はこの頃だったそう。
それに伴い、全国で豊作を祈るお祭りが行われます。

日本では「6歳の6月6日に稽古を始めると上達する」とされています。
片手で指をおって順に数を数えると、6で小指をたてる形になり、小指のたつ様子を「子を立てる」と捉え、そのように言われるようになりました。

少しずつ雨空が多くなり梅雨を迎えます。
梅雨は「梅が熟す頃の雨」であることからそう呼ばれるようになりました。

【二十四節気とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

#芒種 
#暦 #こよみ 
#二十四節気 #七十二候 #季節 #日本の習わし
小満を過ぎ暦の上では夏。
暑い日とそうでない日の気温差に、身体がびっくりしているのを感じますね。。。
だんだんと食材も夏を感じるものが増えてきました!

6月の献立に使用している旬の食材はこちらです。
・グリーンピース
・タケノコ
・大葉(しそ)
・モロヘイヤ
・ズッキーニ
・ニンニク
・トマト・ミニトマト
・きゅうり
・とうもろこし
・メロン

*新メニュー*
ベイクドズッキーニ、米粉のバナナマフィン、香ばし納豆お焼き、米粉と豆腐の人参スコーン

*アレルゲンフリー献立*
3、9、12、15、18、24、27、30日はランチおやつともに特定原材料不使用の献立です。
おやつは15サイクル中6メニューがアレルゲンフリーです。

*************************************************************************
 
美辺株式会社の献立は、毎月給食を食べた全従業員から提出される給食レポートにより日々改善され、進化を遂げています!
 
献立作成担当の管理栄養士のちえこさんが、意見をとりまとめ、子どもたちの食べる様子や発言など、現場の声を反映し、スタッフたちから寄せられるリクエストメニューの実現まで手掛けてくださっています。

これまでも、ぽっぽ焼き(新潟の郷土料理)や味噌煮込みうどん(名古屋めし)などなど、たくさんのリクエストが実現してきました
 
アレルギーをおもちのお子さまも安心して食べられるように、全献立が乳卵不使用。
献立の中にランチおやつ共にアレルゲンフリー献立も月に複数回ございます。おやつのアレルゲンフリーメニューは半数以上!
 
多種目のアレルギーをお持ちのお子さまも、安心してご利用いただけます!
ご予約時にお声かけくださいね!

はないとでは、栄養バランスはもちろん、「美味しく、100%食べられる給食」を目標にしています。
 
減農薬・無農薬のお野菜や特別栽培米を主に使用し、地産地消にこだわっています。
肉、豆腐、調味料もこだわりの生産者より取り寄せています。
 
お野菜は愛知県阿久比町で安心安全なお野菜をつくっている「つづき農場」様にご協力いただくなど、季節に合わせた国産のお野菜を仕入れております。
 
お米や調味料はオーガニック・無農薬を推進している「アイチョイス」様のものを使用しております。
だし汁をしっかりとり、素材の味を引き立てる薄味に仕上げています。
 
また、苦手な食材でも美味しく残さず食べられるように調理上の工夫も忘れません。
 
私たちの給食は、我が子を思う母の愛情をベースに成り立っています
 
大人からも子どもからも、「おいしい!」と大好評いただくはないとの食事。
ぜひ食べに来てください!
 
はないとでは、お子さまが保護者さまと離れている間も
楽しく充実した時間を過ごせるよう、安心安全な環境をお約束します!

🌞夏休み期間中の託児料金のご案内🌞
7月21日(金)~8月31日(木)までの夏休み期間中は、
土日祝日料金となり、440円/時(税込)の割増になります。

夏休み期間(7/21-8/31)中のご予約はまだ空きがございます。
長期期間中のご予約は祝日と同様ご予約が集中しやすくなっております。

お預かりのご予定がある方はお早目のご予約をお願いいたします!
ご検討中の方に関しましても、前々日までのお時間変更は可能となっておりますので、キャンセル料と合わせてご確認の上ご検討いただき、ぜひお早目のご予約をお願いいたします!

・時間変更について https://hanaito.co.jp/info/yoyaku_henkou/
・キャンセル料について https://hanaito.co.jp/info/cancell/

託児所はないとは小学生のお子さまにもたくさんご利用いただいております
本、おもちゃ、パズル、ぬりえなどなど、楽しくお過ごしいただけるものをたくさんご用意いたしております大人気のアクアビーズもたっぷりご用意!

また、ご兄弟でのご利用もおすすめです♫

はないとでは、お子さまが保護者さまと離れている間も
楽しく充実した時間を過ごせるよう、安心安全な環境をお約束します
ご予約おまちしております。

 
一時お預かり専用託児所 はないと
●長期休暇、土日祝日もご予約受付中です!
http://hanaito.co.jp
 
●電話予約の場合
9:00~18:00は、052-485-5008
 
●LINE予約の場合
「託児所はないと」をお友達登録してください!
http://line.me/ti/p/@fei9299l
トークから、ご予約希望の旨をお知らせください。
 

#食育
#子育てママ
#こどものいる暮らし
#四季
#季節を楽しむ
#愛情ごはん
#離乳食中期 #離乳食メニュー
#給食
#クッキングラム
#ベビスタグラム
#instafood
#アイチョイスのある暮らし
#野菜たっぷりレシピ #愛知ママ
#保育士 #名古屋駅 #託児所 #一時預かり #アレルギー対応 #乳卵不使用 #離乳食対応 #保育士ママ #nursery #園児募集 #名古屋市中村区 #イラレ #イラスト
第二十四候 小満の末候 麦秋至(ばく 第二十四候 小満の末候
麦秋至(ばくしゅういたる)です。
冬にまかれた麦が小麦色に輝くころとなりました。

第六十六候「雪下出麦(せつかむぎをいだす)」の対となります。

この時期は麦にまつわる言葉がたくさんあります。
「麦風」は麦を揺らすさわやかな風。
このころの雨は「麦雨」とも、いわれ、梅雨や五月雨の異名でもあります。
また、麦の刈り入れによい日和であることを「麦日和」とも言います。
和名「麦星」であるアークトゥルスは、麦の刈り入れ時に輝いていることからそのように呼ばれます。

麦が遥か昔から人間にとって大切な作物だったことが感じられますね。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動、そして二十四節気の巡りに合わせて展示している草花など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

#小満
#暦 #麦秋至 #ばくしゅういたる
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
第二十三候 小満の次候 紅花栄(べに 第二十三候 小満の次候
紅花栄(べにばなさかう)です。
紅花が盛んに咲くころ、という時期ですが、実際にはもう少しあと、6月下旬~7月が見ごろだそうです。

紅花はキク科の植物で、奈良時代に日本にやってきました。染料や油など、いろいろなものに利用されてきた花です。

日本では山形県を中心に栽培がされてきましたが、現在は輸入によるものも多く、国内で作られる数は減ってきているようです。
黄色い花が少しずつあかみを帯びていきながら、夏の到来を感じさせてくれる、とても美しい花です。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動、そして二十四節気の巡りに合わせて展示している草花など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/
#小満
#暦 #紅花栄 #べにばなさかう
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
いちりんなごや園では、定期的に季節の草花を飾っています😊

二十四節気に準じて、約2週間サイクルで展示しています。

先日、穀雨の時期に展示したお花を紹介した際に出した蕾クイズ、正解は

「芍薬(しゃくやく)」でした!

硬く閉じた蕾のときは、「無事開いてくれるかな?」と心配になりましたが、
スタッフから驚きと喜びのメールが届くほど、立派にきれいに咲いてくれました😊

牡丹に続き、こちらも豪華絢爛なお花。
見た目とは裏腹に、花言葉は「はにかみ」「恥じらい」など、意外に控えめな印象・・・👀その由来は「夕方には花を閉じてしまうから」など、諸説あるようです😊
清明に展示した「牡丹」に続き、芍薬も美人の形容として使われる、
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
という言葉もあるほど、美しさの代表格のお花。

大輪の美しい花を咲かせてくれています。

これらの花はひとつひとつが美しいだけでなく、順に見頃を迎えてゆきます。
このことも含め、姿形だけでなく立居振る舞いも美しいということを表しています。

凛と美しい女性の姿を想像させるこれらのお花と言葉。

美辺株式会社が運営する園、「いちりん」のきりんも、凛と立つ姿が印象的なロゴとなっています。

もともといちりんという名前は、「いちご」と「きりん」からできた造語。

いちごの花は幸福の家庭という花言葉、
きりんは共同保育所を用いて子育てをする特殊な動物であることが由来となっていますが、きりんのロゴには

「自分の足で凛と立つ」女性のイメージも込められています。

女性がたくさん活躍する美辺株式会社。
多様な人生経験、家庭、ライフステージの中で、もちつもたれつ、特性や得意を活かして活躍してくれている姿がたくさん!

採用ページにもありますが、

美辺株式会社は理念「みんなをまもる やさしいほいく」のもと、
🌸苦手なことがあっても働ける会社
🌸きっかけをつくる会社
🌸後ろ髪引かれながら巣立てる会社

であることを大切にしています。

得意を活かし、生き生きと過ごせること。

あらゆるライフステージの変化に応じて、勤務調整はもちろん、「リーダー職に挑戦」「資格取得」「社会復帰」など、あらゆる人生選択のきっかけをつくることができること。

関わった人の「やりたいこと」を応援できる会社であること。

そんな風土づくりを行っています。

現在名古屋拠点においては保育・給食部門において求人も行っています。
ご興味のある方はこちらのページをご覧ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

今回の芍薬も、園児のおばあちゃんのお庭から頂戴しました💕
いつもありがとうございます😊

#幼児食
#こどものいる暮らし
#四季
#季節
#季節の花
#牡丹
#芍薬
#二十四節気 #暦
#季節を楽しむ
#愛情ごはん
#おやつ
#給食
#ベビスタグラム #求人
#採用 #名古屋駅求人
#暦生活 #暦生活写真部
#お散歩
#保育士 #名古屋駅 #託児所 #一時預かり #アレルギー対応 #乳卵不使用 #離乳食対応 #保育士ママ #保育士募集 #nagoya
【スタッフ募集!保育】
お預かり増加に伴い、保育スタッフの募集を行います。
お知り合いの方で心当たりの方がいらっしゃれば、ぜひご紹介ください!

※採用に関する運営会社(美辺株式会社)の想いは、こちら(https://www.minabe-k.jp/recruit/)をご覧ください。

【名古屋駅 託児所はないと・いちりんなごや園勤務】子連れ勤務可/保育
※託児料は無料です。事業所内保育所がありますので、預け先がない場合は保育園に入園可能です。
※勤務中の食事は手作り給食を召し上がっていただけます。

■保育スタッフ ★週1~4日、土日祝日勤務可能な方・もしくは平日16時以降ラスト22:30まで勤務可能な方の募集
〇時給:1,125円
※正社員・パートを問わず、以下の手当がございます。
・早朝手当 9時以前の勤務は時給に70円/時を加算
・夕勤手当 18時以降の勤務は時給に70円/時を加算
・土日祝日手当 時給に170円/時を加算
・通勤交通費(1日1,000円上限で支給)
・残業手当(法定通り、全額支給)

〇勤務時間帯
13:30~22:30のうち、5.5時間
※週1〜4日で勤務日数は柔軟に対応いたします。
※土日祝日勤務可能、あるいは16時以降22時半までの勤務に入れる方のみの募集になります。

〇必要な資格:保育士・幼稚園教諭・教員免許いずれかの資格をお持ちの方
・スマホを使用してのコミュニケーションがとれる方
・保育業務の経験がある方は優遇

〇仕事内容:託児所での一時保育
お子さまだけでなく、お母さんの不安も取り除くような保育ができるスタッフで構成しています。
他の保育施設に比べて手厚い配置基準を採用しているため、お子さんとしっかり関わっていただけます。
おもちゃの消毒・洗濯掃除などは、主に事務スタッフが行います。
持ち帰り仕事はなく、書類仕事や行事準備もありません。子育て経験が活かせ、一度保育を離れた方も活躍中です!

〇勤務地:名古屋市中村区名駅2丁目41-8サンエスケービル内(名古屋駅徒歩6分)

🌞給食スタッフも合わせて募集中です!🌞
【給食スタッフ】
〇勤務場所:託児所はないと(名古屋駅)
〇時給:1125円/時~(土日祝日は+170円/時)
〇仕事内容:0歳〜小学生までのお子さまに提供する給食調理
(すべてのお食事を専任の管理栄養士が献立作成をしておりますので、レシピをみながら調理を行なっていただきます。)
〇勤務時間:
・1日5.5時間あるいは9時間、週1~2日で応相談です。
・土日祝日のいずれかで固定勤務が可能な方
※基本的には曜日固定ですが、お休み希望も対応いたします

◇パート
①9:30~15:00
②16:00~19:00
③9:30~19:00(1時間休憩)
希望シフト制です。

〇募集要件
・管理栄養士、栄養士、調理師のいずれかの資格をお持ちの方
・スマホを使用してのコミュニケーションがとれる方
・調理業務の経験がある方は優遇

ご応募お待ちいたしております!

**********************************************************

インスタグラムにて一時お預かり専用託児所『はないと』と事業内保育園『いちりんなごや園』の保育の様子をご紹介しております!!
ぜひ、インスタグラムもご覧ください(^^)

https://www.instagram.com/hanaito.takuji/?hl=ja

美辺株式会社インスタグラムも更新中!

https://www.instagram.com/minabe_corporation/

#採用 #求人 #調理師 #管理栄養士 #栄養士ママ #栄養士 #調理師募集 #名古屋駅 #名古屋駅求人 #事務 #子育て支援員 #愛知ママ #名古屋ママ #0歳 #0歳児ママ #就活 #保育士 #パート
代表の美辺です。
いつもはないとをご利用いただき、誠にありがとうございます。求人のお知らせです!
お預かり増加に伴い、新たに仲間を募集することにしました!
お知り合いの方で心当たりの方がいらっしゃれば、ぜひご紹介ください!

※土日のいずれか勤務が可能な方を優先的に採用させていただきます。
※託児料は無料です。事業所内保育所がありますので、預け先がない場合は保育園に入園可能です。
※勤務中の食事は手作り給食を召し上がっていただけます。

採用に関する運営会社(美辺株式会社)の想いは、こちらをご覧ください。

【給食スタッフ】
〇勤務場所:託児所はないと(名古屋駅)
〇時給:1125円/時~(土日祝日は+170円/時)
〇仕事内容:0歳〜小学生までのお子さまに提供する給食調理
(すべてのお食事を専任の管理栄養士が献立作成をしておりますので、レシピをみながら調理を行なっていただきます。)
〇勤務時間:
・1日5.5時間あるいは9時間、週1~2日で応相談です。
・土日祝日のいずれかで固定勤務が可能な方
※基本的には曜日固定ですが、お休み希望も対応いたします

◇パート
①9:30~15:00
②16:00~19:00
③9:30~19:00(1時間休憩)
希望シフト制です。

〇募集要件
・管理栄養士、栄養士、調理師のいずれかの資格をお持ちの方
・スマホを使用してのコミュニケーションがとれる方
・調理業務の経験がある方は優遇

ご応募お待ちいたしております!

**********************************************************

インスタグラムにて一時お預かり専用託児所『はないと』と事業内保育園『いちりんなごや園』の保育の様子をご紹介しております!!
ぜひ、インスタグラムもご覧ください(^^)

https://www.instagram.com/hanaito.takuji/?hl=ja

美辺株式会社インスタグラムも更新中!

https://www.instagram.com/minabe_corporation/

#採用 #求人 #調理師 #管理栄養士 #栄養士ママ #栄養士 #調理師募集 #名古屋駅 #名古屋駅求人 #事務 #子育て支援員 #愛知ママ #名古屋ママ #0歳 #0歳児ママ #就活 #パート
小満
日の光がますます強まり、若葉は深みを増し、草花をはじめあらゆる命が満ちていく季節です。麦の穂が育ち収穫を迎えます。その「ほっと一安心=ちいさな満足=小満」とも。
麦の収穫に加え、蚕は育ち盛り、そして田植えもますます盛んに。農家は大忙しの時期です。
このころには「走り梅雨」が見られます。本格的な梅雨を前に数日間ぐずつく空模様のことです。明けて陽気が見られた後、本格的な梅雨を迎えます。

【二十四節気とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

#小満
#暦 #こよみ
#二十四節気 #七十二候
第二十二候 小満の初候 蚕起食桑(か 第二十二候 小満の初候
蚕起食桑(かいこおこってくわをくらう)です。
蚕の餌となる桑の葉が茂り、蚕がさかんに食べ始める頃です。

蚕は繭をつくり、美しい絹糸をつくることから、古来より家畜化され、大切にされてきました。蚕を「一頭・・」と数えるのは、日本の主要な産業を支える大切な家畜として扱われてきたためです。

蚕に食べさせるための桑の葉を摘み取る時期、という意味から、旧暦の4月を「木の葉採り月」とも呼びます。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動、そして二十四節気の巡りに合わせて展示している草花など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

#小満
#暦 #蚕起食桑 #かいこおこってくわをくらう
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
【いちりんなごや園】
園で育てたグリーンピースのかわむきをしました!

いちりんなごや園で育てたグリーンピース、しっかり実がなりました!

そこで、園のみんなでかわむきをしてみました😊
中にはしっかり大きくなったお豆!
においをかいだり、観察してグリーンピースをたのしみました。

とれたてのグリーンピースはとってもいいにおい!
これまでベランダ菜園でスナップエンドウのとれたてのおいしさを味わってきた子どもたち。勢いよくぱくっとした子もいました🤣

大人もびっくりしたのですが、スナップエンドウとグリーンピース、味わいがかなり違う・・・。これは育ててみたからこその発見でした。
甘みが強いのがスナップエンドウだね、と話し合いました。

美辺(株)では、昨年からグリーンピースについて熱心に取り組んできました。
苦手食材としてあげられることの多いグリーンピース。
どうしたらおいしさを知ってもらえるかな?と、さまざまな献立を展開したり、調理上の工夫をしたり・・。
その一環として、今年は「自分たちで育ててみよう!」という取り組みをいちりんなごや園で行いました😊

子どもたちは抵抗なく食べてくれる子も多く、また、スタッフの中にも「苦手だったけど克服した!」という声がありました😊

避けるのではなく、おいしさを感じてもらえる工夫をすることは、これまで美辺株式会社が取り組んできた食育のひとつの軸でもあります。

これからもたくさんチャレンジしていきたいと思います😊

#季節 #季節しごと #バケツ稲 #プランター菜園
#グリーンピース #豆 #やさい #暦 #事業所内保育園 #名古屋駅 #なごやっ子
#保育園 #保活 #ワーキングママ #育児 #旬 #旬の味

Copyright © 2023 minabe Co., Ltd. · All Rights Reserved.