み ん な を ま も る
や さ し い ほ い く
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation

美辺株式会社 minabe

名古屋市で保育事業を行う美辺株式会社のコーポレートサイトです。

  • 私たちについて
    • 私たちの想い
    • 会社概要
  • 事業一覧
    • 一時保育
    • 月極保育
    • 業務委託
      • 保育事業運営の見直し
      • メニュー・レシピ・献立作成代行
      • 広報・SNS運用代行サービス
      • プレ実地調査・当日立会
      • やさしいほいく®マニュアル
    • 製品開発
      • みなもりゲート®
      • てぶらほいく®
      • 一時保育システム
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • その他
    • ブログ
    • お知らせ
    • SDGsに関する取り組み
    • 保育に関する取り組み
    • 給食に関する取り組み
    • 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?
    • やさしいほいく®マニュアル
    • ログイン
    • ログアウト

  • 私たちについて
    • 私たちの想い
    • 会社概要
  • 事業一覧
    • 一時保育
    • 月極保育
    • 業務委託
    • 製品開発
  • 採用
  • お問い合わせ
  • その他
    • ブログ
    • お知らせ
    • SDGsに関する取り組み
    • 保育に関する取り組み
    • 給食に関する取り組み
    • 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?
    • ログイン
    • ログアウト
You are here: Home / 保育に関する取り組み

保育に関する取り組み

 

子と親の想いを尊重し
家庭・地域と連携した保育

私たちは、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを応援します。
みんなで季節のおいしいごはんを食べること、思いっきり遊ぶこと、人と関わりたくさんの愛情を受け取ること等を通して、丈夫な身体と豊かな心を育てます。
子どもたちが生涯にわたり幸せな人生選択を続けられるように、素敵な思い出づくりに貢献します。

何を成し遂げるか?

保育目標

 
子ども一人ひとりの可能性を大切に

「子どもたちの可能性を信じていますか?」
私たちは、子どもたちが持つ無限の可能性と成長を信じ、保育に取り組んでいます。子どもたちは日々の生活を豊かな感性と独自の好奇心で全力で生きており、その姿をしっかりと理解し、支え続けることが私たち保育者の役割です。
「子どもたちを真剣に見つめる」覚悟を持って、個々の成長に寄り添いながら、ひとつひとつの可能性が伸びる保育を目指しています。

 
日々の暮らしを通して四季を感じる

日本には美しい四季があり、その自然の移り変わりを「イベント」としてではなく、「日々の暮らし」として、また「四季の行事」は日常の中で五感で感じてほしいと考えています。
例えば、春には芽吹きを、秋には落ち葉の感触を、日常生活の中で自然に体験することで、五感を通して自然に親しむことができます。子どもたちが自らの体験を通じて季節の移ろいを感じられる保育を行っています。

 
日常を大切に、心と感性を育む

「いちりん」や「みなもり」では、四季の変化や自然との関わり、そして給食を通じて豊かな感性と「おいしい」を感じる心を育む保育を大切にしています。子どもたちが日常の中で自然に触れ、自ら感じる機会を持ち、さらに季節の食材を味わうことで、生活の中で学びを積み重ねていけるようサポートしています。特別なイベントとしての四季ではなく、日々の生活と食の延長として自然と親しむ環境づくりを心がけています。

 
愛情あふれる環境で安心を

乳児期は愛情あふれる環境で健やかに育つ大切な時期です。
子どもたちが安心して過ごせるよう、保育者は一人ひとりの成長リズムに合わせ、無理なく自然に過ごせるよう配慮しています。子どもたちが園内で過ごす時間が、あたたかく、心安らぐひとときであることを大切にしています。

 
明るく、賢く、たくましく育つ子どもを目指して

「はないと」「いちりん」「みなもり」のすべてで、私たちは「明るく、賢く、たくましく」育つ子どもを目指しています。日常の中で心身の成長を支え、子どもたちが自分らしくのびのびと育つ保育を提供します。それぞれの園の特性を活かしながらも、愛情と温かさに満ちた日常の保育を通じて、子どもたちが健やかに成長できる環境を整えています。

 
食べることが幸せな記憶の積み重ねとなるような給食提供

美辺株式会社では、子どもたち一人ひとりの成長に合わせ、アレルギーや離乳食にも柔軟に対応しながら、安心・安全な手作り給食を提供しています。アレルギーのある子どもも同じものを食べられるよう、リスク管理のため乳・卵を完全に除去した給食を用意し、五感を育む食体験や四季の食材を通じて、食べる喜びと豊かな感性を育むことを大切にしています。

給食に関する取り組み
 

一時お預かり専用託児所「はないと」

  • はないとは、多様性を尊重される幸せな遊び場(幸せな時間)
  • はないとは、受容的な保育と新しい経験の中で、好奇心と想像力を育む場(好奇心と想像力)
  • はないとは、遊びのなかから、社会とのつながりを体験する場(社会性)
  • はないとは、付加価値と利便性の高い保育を提供する場(利便性と付加価値)
地図:一時お預かり専用託児所はないと(名古屋駅)
一時保育について
詳細についてはこちら
 

事業所内保育所「いちりん」

  • いちりんは、愛されること、認められること、受けとめられることを多く経験する場(情操をはぐくむ)
  • いちりんは、育ちや学びが人生を豊かにすることを体験する場(好奇心と想像力)
  • いちりんは、多様性を認め、協働する力をつける場(多様性)
  • いちりんは、付加価値の高い生活の場(生活をする場)
地図:いちりんなごや園(名古屋駅)
地図:いちりんぽとすハウス園(日進市竹の山)
 

小規模保育事業「みなもり」

  • みなもりは、愛されること、認められること、受けとめられることを多く経験する場(情操をはぐくむ)
  • みなもりは、育ちや学びが人生を豊かにすることを体験する場(好奇心と想像力)
  • みなもりは、信頼関係を築き、協同する力の基礎を培う場(協同する力)
  • みなもりは、四季の移り変わりを感じながら生活する場(和を五感で学ぶ)
地図:みなもりなごや園(名古屋駅)
月極保育について
詳細についてはこちら

事故防止及び安全対策

 
安全対策への日々の取り組み

保育中の事故防止のために、子どもの心身の状態等を踏まえつつ、施設内外の安全点検に努め、安全対策のために全職員の共通理解や体制づくりを図るとともに、家庭や地域の関係機関の協力の下に安全指導を行ないます。

 
重大事故の発生防止について

事故防止の取組を行う際には、特に、睡眠中、プール活動・水遊び中、食事中等の場面では重大事故が発生しやすいことを踏まえ、子どもの主体的な活動を大切にしつつ、施設内外の環境の配慮や指導の工夫を行うなど、必要な対策を講じます。

 
事故発生時に向けた訓練

保育中の事故の発生に備え、施設内外の危険箇所の点検や訓練を実施するとともに、外部からの不審者等の侵入防止のための措置や訓練など不測の事態に備えて必要な対応を行ないます。また、子どもの精神保健面における対応に留意します。

 
職員の資質向上

質の高い保育を展開するため、絶えず、一人一人の職員についての資質向上及び職員全体の専門性の向上を図るよう努めます。

 
環境管理

施設の温度、湿度、換気、採光、音などの環境を常に適切な状態に保持するとともに、施設内外の設備及び用具等の衛生管理に努めます。

 
衛生管理

施設内外の適切な環境の維持に努めるとともに、子ども及び全職員が清潔を保つようにすること。また、職員は衛生知識の向上に努めます。

具体的な取り組みはInstagramで更新中です!

第三十九候 立秋の末候 蒙霧升降(ふ 第三十九候 立秋の末候
蒙霧升降(ふかききりまとう)です。
「蒙霧」とは濃い霧のことで、深い霧が立ち込め始める頃となりました。
朝夕が少しずつ涼しくなってきて、前日に雨が降ると、翌日の早朝に白く濃い霧が立ち込め、幻想的な風景が広がります。

地面に近い空気が冷やされ、空気中の水蒸気が水滴となった状態ですが、秋には「霧」春には「霞」と呼ばれます。
また、現象としても雲と同じではありますが、地面に接するようなものを「霧」浮かんでいるものを「雲」と呼んでいます。

日中はまだ残暑の厳しい季節ではありますが、朝夕を中心に秋の気配がしっかりしてくる頃。
この次は二十四節気では「処暑」となり、いよいよ「暑さがおさまってくる」とされる季節がやってきます。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね!

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#立秋 
#暦 #蒙霧升降 #ふかききりまとう 
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
第三十八候 立秋の次候 寒蝉鳴(かん 第三十八候 立秋の次候
寒蝉鳴(かんせんなく)です。「寒蝉」とはひぐらしのこと。
「カナカナカナ」とひぐらしが鳴き始める頃です。「蝉(せみ)」は夏の季語ですが、
ひぐらしは秋の季語。

夏の終わりと秋の始まりを感じる、身近で代表的な生き物です。気温が下がる時間帯に鳴き始めるので、夕暮れ時に鳴いているイメージが強いですね。ちなみに、「(法師蝉)ツクツクボウシ」もひぐらしと同様秋の季語です。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね!

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#立秋 
#暦 #寒蝉鳴 #かんせんなく 
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
. 第三十七候 立秋の初候 涼風至(り .

第三十七候 立秋の初候
涼風至(りょうふういたる)です。
厳しい暑さの中にも夕暮れ時になると秋を感じる涼しい風が吹くころです。
涼しい風とともに虫の声が響き、秋の気配を少しずつ感じ始めるようになります。

暑中見舞いから残暑見舞いになるのもこの日から。残暑が厳しく、夏休みもまっさかりのこの時期はあまりしっくりこない候かもしれませんが、朝夕にすこしだけ混じる秋の始まりの風を感じてみてください!

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね!

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#立秋 
#暦 #涼風至 #りょうふういたる 
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
.

二十四節気「立秋」
立秋。暦の上では秋の始まりです!
日中はまだまだ暑いですが、朝晩の風に少しずつ涼しさが混じり、夕方にはひぐらしが鳴き始めます。
空を見上げると、積乱雲のような夏の代表格の雲が目立つ反面、秋を感じさせるようなうろこ雲などが見られることも。このような空を「行き合いの空」と呼びます。
この時期の言葉として、「山滴る」という言葉もあります。
木々の緑が美しく、滴るように茂っている様子を表しています。

【二十四節気とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

*
素材のモチーフはほおずき。
7/9.10日、浅草寺ではほおずき市が開催され、多くの人で賑わいます。
この日は四万六千日の縁日とされ(普段の何倍ものお参りに相当すると考えられている)、参拝が盛んに行われました。
ほおずきを煎じて飲むと癇癪に効くとされたことから、このほおずきを手土産に帰るのが通例となったようです。
実はほおずきは古事記にも記されているほど馴染みのある植物。
現代では、提灯のようにみえることからあの世から帰ってくるご先祖様の目印として、また、帰ってきたご先祖様の魂の宿る場所として、お盆に見かける存在となっています。

*
背景の色は「蒸栗色(むしぐりいろ)」。日本の伝統色です。
蒸した栗のような、淡い黄色。「栗」がつく伝統色は他にもたくさんあることから、栗が我々日本人にとって古くから身近であったことが感じられます。

伝統色とは、日本に古く伝わる色のこと。
四季が豊かな日本では折々の色に触れることで色彩感覚が育まれました。繊細な色合いに名前をつけて生まれたのが「伝統色」です。草花や空、山、文化に至るまで、様々な名前がつけられています。

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

*
#暦 
#二十四節気 #七十二候 #季節  #伝統色
#立秋
.
第三十六候 大暑の末候
大雨時行(たいうときどきおこなう)です。
夕立や台風のようないわゆる「夏の雨」が降るころです。
最近ではその激しさ故にゲリラ豪雨と呼ばれることも多いですが、
夏の午後にもくもくと積乱雲が発達し、急な雨を降らせる「夕立」は昔から夏の代表的な一場面。
局所的で少し経つとやむこともおおく、雨のあとには虹がでることも。子どものころは虹を探すのがたのしみでした。

桐が実を結び、土は潤って蒸し暑く、夕立が降る、そんな盛夏らしい時期ですが、実は暦の上では晩夏。次の節気からはもう秋です。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね!

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#大暑
#暦 #大雨時行 #たいうときどきおこなう
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
こんにちは、いちりんぽとすハウス園です🌱
今回は、7月のある一日の子どもたちの様子をご紹介します♪

この日は1・2歳児さんが、プールや水遊びを思いきり楽しみました💦✨

プールに入る前には、先生のまねをして準備体操!
「おやくそく」のお話を聞いてから、水あそびスタートです。

出入りは3人ずつ、順番をしっかり守って入ることができました◎

2歳児さんたちは、大きなプールでバシャバシャと全身を使って遊んだり、
「いっしょに入ろう〜!」とお友だちを誘う、かわいらしい姿もありました😊

たらいの水をバケツにうつしたり、じょうろやペットボトルで水を流してみたり…。
流れる水の動きや音に興味津々!
魚のおもちゃが水の中で泳いでいるように見えて、手でくるくる水を回したり、おたまで魚すくいを楽しむ子もいました🐟💕

水のひんやりした感触やパシャパシャという音に包まれて、五感をたっぷり使って遊ぶ時間になりました。

たくさん遊んだあとは、涼しいお部屋でひと休み。
水分をしっかりとってからは、パズルや絵本の時間📚
丸や三角、四角のかたち合わせに挑戦したり、恐竜や虫の図鑑をじっくり見たり…。
好きなことに集中する姿がたくさん見られました。

先生たちとのやりとりの中で、安心感に包まれながら、新しいことにもチャレンジできた一日でした✨

#いちりんぽとすハウス園 #保育園の一日 #プールあそび #水遊び #五感を育てる
.
第三十五候 大暑の次候
土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)です。
梅雨の時期の雨でうるおった地面に強い日差しがあたり、蒸し暑くなる時期です。
例年、この時期に梅雨明けが宣言されますね。

この時期のじっとりとした蒸し暑さを表現する言葉として「溽暑(じょくしょ)」があり、これは陰暦6月の異称でもあります。
炎暑(えんしょ)という言葉もありますが、こちらはぎらぎらと照り付ける太陽の暑さのイメージ。溽暑はくもったような天気の、重苦しいこの時期ならではの暑さを表現しています。

「夏の暑さ」を表現する言葉でも、細かく異なるニュアンスでそれぞれに言葉がある日本の奥ゆかしさに、いつも驚かされます。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね!

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#大暑
#暦 #土潤溽暑 #つちうるおいてむしあつし
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
【水あそびに制作に…避難訓練まで!】
こんにちは、みなもりなごや園です。
みなもりなごや園の夏の1日をご紹介🎐

💧水あそび・プールタイム
子どもたちは水あそびが大好き!
たらいのまわりに集まって、霧吹きでおばけの的に「シューッ!」
じょうろで水をくんだり、大きなボトルに水をためて「見て見て〜!」と大興奮✨

プールが少し苦手な子も、無理せず洋服のまま水に触れたり、汗をぬるま湯で流してすっきり。
みんなが自分のペースで楽しめるよう、先生たちがそっと寄り添って見守っています🫧

🏃‍♀️お部屋でも元気いっぱい!
室内では、マットや飛び石を使ったサーキットあそびでジャンプしたり、でんぐり返ししたり…
全身をたっぷり動かして、汗びっしょりになる子も!

他にも机いっぱいに広げた紙にシールをペタペタ貼ったり、クレヨンでお絵かき🖍
指先をじっくり使って、集中して取り組む姿が印象的でした。

🚨夕方は「地震避難訓練」
午後4時すぎ、地震を想定した避難訓練を実施しました。
「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って、落ち着いて避難できた子どもたち👏

「楽しい」も「備える」も、どちらも大切にしながら、みんなの毎日をサポートしています🍀

#名古屋市中村区 #小規模保育 #未満児保育 #看護師募集
📣ご報告✨ このたび美辺株式会社は 📣ご報告✨
このたび美辺株式会社は
「あいち女性の活躍プロモーションリーダー」に委嘱されました🌷

7月15日、愛知県庁にて行われた委嘱式に参加し、
愛知県の大村知事より直接、委嘱状を受け取りました✨

👩‍💼「あいち女性の活躍プロモーションリーダー」って?
女性が安心して働き続けられる社会をつくるため、
県から選ばれた企業や団体が、周りの会社にもその想いを広げていく役割を担います。
セミナーへの協力や学生さんへの講演、
働きやすさの工夫を紹介するなど、いろんなかたちで活動していきます!

美辺株式会社は、「やさしいほいく」を合言葉に、
名古屋や日進で保育園や無添加のお弁当屋さんを運営しています🍱
保育園→ @hanaito.takuji 
お弁当屋さん→ @hanakichi_nagoya 
代表の個人アカウント→ @kasumi.minabe 
「子育ても、仕事も、どちらも大切にしたい」
そんな気持ちからはじまった会社です。

これからも、美辺株式会社は
子どもたち・保護者・保育者・地域、みんなが幸せになれる生き方づくりを続けていきます🌸
応援よろしくお願いします!

#あいち女性の活躍プロモーションリーダー
#女性が働きやすい社会へ #子育て支援
#名古屋ママ #日進ママ
.
第三十四候 大暑の初候
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)です。
春に咲いた桐の花が実をつけるころです。
桐は藤色の花を咲かせます。高い位置で咲くので、なかなか見つけるのが難しいといわれています。
桐は花を咲かせ、実をつける今の時期、次の年に咲く花のつぼみもつけるそう。そしてそのつぼみが一年間耐え抜き、翌年咲くというとても不思議で珍しい木だそうです。
「はなむすぶ」という言葉には、「実をつける」という意味と、「つぼみをつける」という意味を合わせて表現されているようです。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#大暑
#暦 #桐始結花 #きりはじめてはなをむすぶ
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし

Copyright © 2025 minabe Co., Ltd. · All Rights Reserved.