み ん な を ま も る
や さ し い ほ い く
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar

美辺株式会社 minabe

名古屋市で保育事業を行う美辺株式会社のコーポレートサイトです。

  • 私たちについて
    • 私たちの想い
    • 会社概要
  • 事業一覧
    • 一時保育
    • 月極保育
    • 業務委託
      • 保育事業運営の見直し
      • メニュー・レシピ・献立作成代行
      • 広報・SNS運用代行サービス
      • プレ実地調査・当日立会
      • やさしいほいく®マニュアル
    • 製品開発
      • みなもりゲート®
      • てぶらほいく®
      • 一時保育システム
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • その他
    • ブログ
    • お知らせ
    • SDGsに関する取り組み
    • 保育に関する取り組み
    • 給食に関する取り組み
    • 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?
    • やさしいほいく®マニュアル
    • ログイン
    • ログアウト

  • 私たちについて
    • 私たちの想い
    • 会社概要
  • 事業一覧
    • 一時保育
    • 月極保育
    • 業務委託
    • 製品開発
  • 採用
  • お問い合わせ
  • その他
    • ブログ
    • お知らせ
    • SDGsに関する取り組み
    • 保育に関する取り組み
    • 給食に関する取り組み
    • 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなぁに?
    • ログイン
    • ログアウト
You are here: Home / Archives for 最新情報

西区フリモ・中村フリモに掲載されました!

2016年5月号です!2誌の同時掲載となりました!ありがとうございます。

Primary Sidebar

お知らせ

  • 認証取得

  • メディア掲載一覧

  • 保育関連

  • 業務委託

  • 製品開発

  • その他

  • 採用

ブログ

  • 一時保育

  • 月極保育

  • 業務委託

  • 製品開発

  • 給食について

  • 会社のこと

第十九候 立夏の初候 蛙始鳴(かえる 第十九候 立夏の初候
蛙始鳴(かえるはじめてなく)です。
夏が始まり、蛙の鳴き声があちらこちらから聞こえてくるころです。
この鳴き声はオスがメスを呼ぶ声。恋の季節です。

日本人は古来より蛙を田の神の使いと捉え、大切にしてきました。
また、生まれた池に必ず帰ってくる習性をもち、「帰る」という言葉から「蛙」と呼ばれるようになったそうです。

この時期に行われる端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも呼ばれ、菖蒲をつるしたり、菖蒲湯に入って厄を祓ったりします。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#立夏
#暦 #蛙始鳴 #かえるはじめてなく
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
.
二十四節気「立夏」

暦の上ではここから夏です!

陽気に包まれ、夏の気配を感じる頃。

新緑に心地よい風が吹いて、一年の中でも過ごしやすくさわやかな季節です。

この時期の行事といえば「端午の節句」。
菖蒲を使った邪気払いの行事が由来となっています。
菖蒲を「尚武」「勝負」とかけて、男の子の健やかな成長を願う日とされてきました。菖蒲をお風呂に入れて楽しむのもそのためです。

子どもの日に食べる柏餅は、実は日本独自のもの。
柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄の想いを込めた縁起物として食べられています。

*
素材のモチーフは鰹。
目には青葉 山ほととぎす 初鰹
そんな句があるほど、鰹は初夏の縁起物として知られています。

4月から5月にピークを迎えるのが「初鰹」
8月から9月にピークを迎えるのが「戻り鰹」というように、
一年に二度旬あるとも言われています。

脂の乗りを含め味わいが異なり、庶民からお金持ちまで多くの人たちの
舌を楽しませてきた初夏の風物詩ともいえる魚です。

*
背景の色は「青竹色(あおたけいろ)」。日本の伝統色です。
江戸時代からある色で、成長した竹の幹のような青みの濃い明るい緑色です。

伝統色とは、日本に古く伝わる色のこと。
四季が豊かな日本では折々の色に触れることで色彩感覚が育まれました。繊細な色合いに名前をつけて生まれたのが「伝統色」です。草花や空、山、文化に至るまで、様々な名前がつけられています。

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

*

#暦 #こよみ
#二十四節気 #七十二候 #季節 #日本の習わし #伝統色
#立夏 #青竹色 #竹
#鰹 #かつお
第十八候 穀雨の末候 牡丹華(ぼたん 第十八候 穀雨の末候
牡丹華(ぼたんはなさく)です。
ぼたんは晩春から初夏にかけて大きな花をつけて咲く、もともとは薬草として奈良時代に伝わってきた花です。20日ほど楽しめることから、「二十日草(はつかぐさ)」とも呼ばれます。

5/1~3頃には春から夏にうつる節目でもある「八十八夜」となります。
立春から数えて八十八日目のことをいい、農業にとって「縁起のいい日」として種まきなどの目安ともされています。
牡丹がゆっくりと散り、春はいつの間にか過ぎ、夏がやってきます。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#穀雨
#暦 #牡丹華 #ぼたんはなさく
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
第十七候 穀雨の次候 霜止出苗(しも 第十七候 穀雨の次候
霜止出苗(しもやんでなえいず)です。
夜間の冷え込みが減り、霜がおりることがなくなり、安定した気候の中で苗がすくすく育つ頃です。

稲もそのほかの作物も種植え時。農家は準備で大忙しです。

過ごしやすい季節ではありますが、まだまだ油断は大敵、急に気温が下がり、霜が降りることもあります。八十八夜のころにふる霜は「忘れ霜」と呼ばれ、作物への影響が大きいため農家の方は警戒します。ただ、同時に「別れ霜」とも呼ばれ、これを境に霜はおりなくなるとされています。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#穀雨
#暦 #霜止出苗 #しもやんでなえいず
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
.

///

メディア掲載のお知らせ

\\\

厚生労働省が運営する
「女性の活躍推進企業データベース」に
美辺株式会社が掲載されました!

このデータベースでは、女性の活躍に関する企業の取り組みや、働きやすさに関するデータが公開されています。
当社も、すべてのスタッフがいきいきと働ける環境づくりに取り組んでおり、その姿勢や実績をご覧いただける内容となっております。

就職・転職を考えている方はもちろん、
「どんな会社かな?」と気になる方も、ぜひチェックしてみてください!

🔗掲載ページはこちら
▶︎ https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/

#女性活躍  #子育て  #女性活躍推進 #厚生労働省データベース #採用情報
第十六候 穀雨の初候 葭始生(よしは 第十六候 穀雨の初候
葭始生(よしはじめてしょうず)です。
穀雨は春の雨が穀物を潤す時期。
気温も安定して降雨量が増え、種まきの準備が進むころです。水辺の葭が芽吹き始め、若葉が美しい時期になりました。
「葭」は「あし」と読み水辺に群生する多年草です。「あし」が「悪し」に通ずるとして避け、「よし」とも読まれます。
このころの雨は穀物を育ててくれる恵みの雨。「木の芽雨」「菜種梅雨」「甘雨」「瑞雨」など、さまざまな呼ばれ方があります。
春告鳥は「ウグイス」でしたが、「春告魚」は「ニシン」。ただ地域によっても異なり、イカナゴやサワラのところもあります。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#穀雨
#暦 #葭始生 #よしはじめてしょうず
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
.
二十四節気「穀雨」

穀雨は恵みの雨が地面に降り注ぎ、田畑を潤す時期。

田植えを準備する目安としてとらえられてきました。

寒さを感じることは少なくなり、過ごしやすい日が多くなります。

穀雨の終わりごろには「八十八夜」がやってきます。立春から数えて88日目にあたる日のことで、「茶摘み」の歌にもあるように新茶の時期です。

*
素材のモチーフは牡丹。
穀雨の期間の七十二候に「牡丹華(ぼたんはなさく)」があります。

ぼたんは晩春から初夏にかけて大きな花をつけて咲く、
もともとは薬草として奈良時代に伝わってきた花です。

20日ほど楽しめることから、「二十日草(はつかぐさ)」とも呼ばれます。
牡丹がゆっくりと散り、春はいつの間にか過ぎ、夏がやってきます。

*
背景の色は「藤色(ふじいろ)」。日本の伝統色です。
その名の通り、藤の花からうまえた色名です。
藤がもつ生命力や香りから、高貴な色とされ、平安時代より女性に大変愛されてきた色でした。

伝統色とは、日本に古く伝わる色のこと。
四季が豊かな日本では折々の色に触れることで色彩感覚が育まれました。繊細な色合いに名前をつけて生まれたのが「伝統色」です。草花や空、山、文化に至るまで、様々な名前がつけられています。

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

*

#暦 #こよみ
#二十四節気 #七十二候 #季節 #日本の習わし
#穀雨 #藤色 #藤
#ぼたん #伝統色 #牡丹
第十五候 清明の末候 虹始見(にじは 第十五候 清明の末候
虹始見(にじはじめてあらわる)です。
春が深まり、空気は日に日に潤っていくことで、冬の間は見かけなかった虹がこの時期から見られるようになります。
小雪(11月末ごろ)には、「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」という、対になる候があります。こちらは光が弱くなっていくことで虹が見えなくなる頃を示しています。
厳密には、この期間は虹は現われても光が弱いことですぐ消えてしまい、お目にかかるのが難しいようです。
清明から穀雨と、いよいよ晩春のころ。
「虹」は夏の季語ですが、「初虹」は晩春の季語です。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#清明
#暦 #虹始見 #にじはじめてあらわる
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
第十四候 清明の次候 鴻雁北(こうが 第十四候 清明の次候
鴻雁北(こうがんきたす)です。
ツバメの飛来と入れ替わるように、冬を日本で過ごした雁が北へ帰っていくころです。
雁は群れで行動し、仲間を大切にし、夫婦の縁も深いことから、強い絆の象徴とされ、家紋にもよく登場し、日本人に親しまれてきた鳥です。
寒露には、対になる「鴻雁来(こうがんきたる)」という七十二候があります。
「雁」は秋の季語、「雁帰る」は春の季語です。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#清明
#暦 #鴻雁北 #こうがんきたす
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし
第十三候 清明の初候 玄鳥至(げんち 第十三候 清明の初候
玄鳥至(げんちょういたる)です。
「げんちょう」とはツバメのこと。
冬の間は南のほうで過ごしていたツバメたちが、温かくなった日本にやってくる頃、という意味です。
この七十二候の対になるものとして、白露のころに「玄鳥去(げんちょうさる)」があります。そのまま、ツバメが去るころ、という意味です。

軒下などに巣を作る様子をよく見かけますが、昔からツバメが巣を作った家には幸福が訪れるとされてきました。ツバメは農作物を食べず、害虫を食べてくれる益鳥でもあり、親しまれてきたことも関係しているようです。
ツバメが飛来してきたら、本格的に農耕シーズンのスタートです。

【七十二候とは】
二十四節気は一年を春夏秋冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けた、約半月ごとに移り変わる季節の指標です。

細かな季節変化を表しているため、常に天候に左右される農業の目安として重宝されました。

七十二候は二十四節気をさらに3等分し、細かく分け、約5日ごとの季節の移り変わりを表しています。

たった5日間のうちにも季節が少しずつ移ろうような繊細な世界に生きていることに気付かされます。

その細やかな変化に気づき、楽しめると、毎日がさらに豊かになる気がしますね😊

美辺株式会社の月極保育は、五感で季節を感じられる保育。さまざまな行事をはじめとした保育活動、日々の給食や食育活動など、園で過ごす日常の多方面から季節を感じられる取り組みを行っています。詳細はこちら:https://www.minabe-k.jp/service/nursery/

🐘採用のお知らせ🦒
現在、美辺株式会社では求人を行っています。

🌟夕方だけ!など、限られた時間でも保育の仕事がしたい方、いませんか???🌟
⭕️名古屋駅 保育スタッフ
 勤務時間:13:30~19:15
※上記時間内で6時間程度の勤務
※シフト制
※土日祝日に月2回以上勤務できる方歓迎!

\働きやすいポイント/
✅ **子連れ勤務OK!**
✅ライフステージに合わせた働き方をサポート
✅ 残業代は全額支給・急な休みにも対応

お仕事を探しておられる方がいらっしゃったら、
ぜひご紹介ください!
https://www.minabe-k.jp/recruit/

🌟こんな働き方をしたい方大歓迎です!🌟
❣子育て中に扶養内で託児付きのお仕事をしたい!
❣朝だけ、夕方だけなど、短時間でも保育の仕事がしたい!
こどもたちの想いを受け止め、尊重し、
全力で愛を伝えてくれる保育士さん!

お待ちしております!

#清明
#暦 #玄鳥至 #げんちょういたる
#二十四節気 #七十二候 #季節と暮らし

Copyright © 2025 minabe Co., Ltd. · All Rights Reserved.